釣り場をウロウロからのドライブにて『JF 北灘さかな市』に行ってきました。
北灘沖で水揚げされた魚を水槽で泳がせており、その場で捌いてくれるので、お店のテラスで食べれるみたいです。貝も水槽に入っていて焼いてくれるみたい。
他にも食堂が併設されていて、そこでも新鮮な魚の定食が食べれるのでとってもオススメです。
そしてお隣の土産物屋さんでは地魚のお刺身や干物、ご当地の食品等がたくさん売られています。今回仙人とドカチーは土産物屋さんの方で、お刺身・新物ワカメ・鯛のアラ・ふぃっしゅかつ・タコ天を購入。
メインはやはりシマアジの刺身とすだちぶりの刺身でしょ!
『すだりぶり』とは徳島県産すだちの果皮を配合した飼料で育てられた養殖ブリの事です。
捌いていく!!ならぬ盛り付けていく!!
しまあじのぷりぷりしてて白くて透き通る様な美しい切り身。そして脂の乗ったすだちぶり。どちらもしっとりとしていて、それぞれの魚の旨味がすごい。家でこのレベルのお刺身食べれて最高の幸せ。
そして気になっていたふぃっしゅかつとタコ天。
タコ天 ふぃっしゅかつ
タコ天の方は明太子が入っていて、ちょっとピリリと辛くて美味しい。タコの切り身も入っていて食感が楽しい。
ふぃっしゅかつのほうは中が黄色になってる。食べてみると意外にもモチモチした食感&カレー味でお酒のおつまみ間違いなしである。しかしこれはどこかで食べた事のある味。。。
あっ!これは駄菓子のカツだ!!!食感が違うくらいであれとめちゃんこ似てます。またお店に寄ったら買ってみよっと。
そして新物ワカメはよーーーーーーく洗って、お湯で30秒程茹でてザク切りにしました。食べる分だけお味噌汁にIN。残りは一回で食べる量だけラップに包んで冷凍庫にIN。
鯛のアラ入り味噌汁
ちなみに新物ワカメって生ワカメの事です。普通は塩蔵漬けにしてあったり、乾燥してあったりすると思うんですけど、今回は3月上旬に訪れた事もあって、ここで採れた新物ワカメが販売してあったんです。
ワカメの旬は3〜5月が最盛期で、1年で枯れてしまう植物。暑さに弱いので北の海で良く育つそうです。なので寒い場所のワカメは美味しいって言うんですね。
しかしこの辺りのワカメは渦潮を生み出す激しい激流で育っているので、歯ごたえと風味が半端ないんです。
この辺りの食堂に行くと、だいたいワカメの味噌汁なんかが付いくるんですけど、旨味がすごすぎて仙人とドカチーは感動したのが良き思い出。

海は色んな美味しい物があるからいいですよね。釣れたらもっと最高なんだけどな。
【JF北灘 さかな市】
徳島県鳴門市北灘町宿毛谷相ヶ谷23
088-683-8137



コメント